| 名前 | 二酸化セリウム |
| CAS番号 | 1306-38-3 |
| 分子式 | セリウムO2 |
| 分子量 | 172.1148 |
| EINECS番号 | 215-150-4 |
| 融点 | 2600℃ |
| 密度 | 25℃で7.13 g/mL(lit.) |
| 保管条件 | 保管温度:制限なし。 |
| 形状 | 粉 |
| 色 | 黄色 |
| 比重 | 7.132 |
| 香り | (臭い)無臭 |
| 水溶性 | 不溶性 |
| 安定性 | 安定していますが、空気中の二酸化炭素を吸収します。 |
ニドラル;オパリン;酸化セリウム(IV)、分散液;酸化セリウム(IV)水和物;水酸化セリウム(IV);水酸化セリウム(III);水酸化セリウム;酸化セリウム(IV)、99.5% (REO)
淡黄白色の立方体粉末。比重7.132。融点2600℃。水に不溶で、無機酸にも難溶。溶解を促進するために還元剤(ヒドロキシルアミン還元剤など)を添加する必要がある。
ガラス工業における添加剤として、板ガラスの研磨材として利用され、眼鏡ガラス、光学レンズ、ブラウン管の研磨にも応用範囲が広がり、ガラスの脱色、清澄化、紫外線や電子線の吸収などの役割を果たしています。また、眼鏡レンズの反射防止剤としても使用され、セリウムを添加してセリウムチタンイエローにすることでガラスを淡黄色にしています。
- セラミック釉薬や電子産業で圧電セラミック浸透剤として使用されます。
-高活性触媒、ガスランプ用白熱カバー、X線用蛍光スクリーンの製造用。
-分析試薬、酸化剤、触媒として使用されます。
- 研磨剤や自動車排ガス浄化触媒の製造に用いられます。ガラス、原子力、電子管、精密研磨、化学添加剤、電子セラミックス、構造用セラミックス、紫外線集光材、電池材料などの産業用途において、高効率触媒として利用されています。
精製水は、APIの製造および設備洗浄に使用されます。精製水は市水から生成され、前処理(多段式濾過器、軟化装置、活性炭濾過器など)および逆浸透膜(RO)を経てタンクに貯留されます。水温は25±2℃、流量は1.2m/sです。